目次
インド、ネパール、インドネシア、スリランカを頻繁に訪れる人にとって、マカラは神々や寺院に寄り添う身近な存在であり、忠実で激しい守護者としての役割を担っています。
今回は、世界各地で描かれた伝説のマカラと、それぞれのマカラが意味するものを探ってみましょう。
マカラ:ハイブリッドクリーチャー
カンボジアの寺院のリンテルに描かれたマカラ
マカラはハイブリッドな生物で、典型的には以下のようなものである。 りゅうじん マカラは一般的なワニの形をしているが、他の陸上・水中生物の特徴を寄せ集めたものである。
ヒンドゥー教の図像では、マカラの前半分は鹿、象、鹿などの陸生動物、後半分はアザラシや魚などの水生動物として描かれているが、蛇やクジャクの尾を付けて完成させることもある。
18世紀の仏教国チベットでは、ブロンズのマカラにワニの尖った顎、魚の鱗、孔雀の尾、象の鼻、イノシシの牙、猿の目などが描かれている。 しかし、すべてのマカラがワニに似ているわけではない。 スリランカでは、マカラはワニよりもドラゴンに似ているという。 .
占星術では、半ヤギ半魚人の山羊座の象徴として描かれ、地と水の結合を象徴する。 これを「マカラ・ラシ」と呼んでいる。
マカラは、別の象徴的な動物、通常はライオン、ヘビ、ナーガ(ヘビ)がその口から現れたり、飲み込まれたりしている表現もある。
寺院の主役としてのマカラ族
ヒンドゥー教や仏教の寺院には必ずと言っていいほどマカラの像があり、主要な神々の伝説には必ずと言っていいほどマカラが登場するからだ。
例えば、インドラが天の神とされていたヴェーダの時代、水の神ヴァルナはマカラに乗って海を渡っていたと考えられており、そのことをゆるやかに「マカラ」と呼んでいた。 ウォーターモンスタービークル 川の女神ガンガーとナルマダもマカラを乗り物にしていたし、罰する神ヴァルーダもそうだった。
というマカラの形をしたピアスをつけているヒンドゥー教の神様が描かれていることがあります。 マカラクンダラ 破壊神シヴァ、保存神ヴィシュヌ、母神チャンディー、太陽神スーリヤは皆マカラークンダラを身に着けていた。
大いなる守護者としてのマカラ
現代の寺院では、マカラが寺院の四隅に配置され、雨水排水システムの一部として実用的な役割を果たしているのを見ることができる。
しかし、インドネシアなどより古い寺院では、門や玉座の間など神聖な場所の入り口にマカラ族がいるのは、神々の守護者としてのマカラ族の霊的義務の象徴的な理由がある。 世界遺産のサンチのストゥーパにもいる。
マカラのシンボル
マカラは、偉大な守護者であると同時に、次のような意味を持ちます。 知識 , 宿命 そして 殷賑 .
ワニの代表的なモチーフは 叡智 また、ワニは身の危険を感じたとき、すぐに攻撃するのではなく、標的が近づくまで何分も動かずに時間を置き、素早く攻撃する。 イヤリングなど対になっているものは、仏教徒が尊ぶ2種類の知識、知性(サムキヤ)と直観・瞑想の知性を表しています。(ヨガ)です。
また、ワニの特筆すべき点は、生まれたら卵から離れることで、戻って子育てをすることはほとんどありません。 つまり、マカラの象徴なのです。 宿命 と 自給自足 ワニたちは、自然や本能に導かれるままに泳ぎ、一生を終えるのです。
最後に、幸運をもたらす神であるラクシュミーが蓮の上に座り、象の形をしたマカラの舌を引き抜いている描写がある。 これは、繁栄、幸福、富の神としてのラクシュミーのイメージを表している。 このイメージのマカラとは、必要でありながら避けられない混沌の前の状態のことを表している。 殷賑 が出てくることがあります。
まとめ
ヒンドゥー教や仏教の寺院を訪れたら、ぜひ「大いなる護り手」マカラに出会ってください。 マカラは、アジア世界の最も重要な伝説的存在として、興味深い姿勢と行動で描かれています。