目次
中世は暴力的で、紛争や病気に悩まされた時代と言われることが多いが、一方で人間の創造力が発揮された時代でもある。 その一端は、中世のファッションに見ることができるだろう。
中世の衣服は、着用者の身分を反映することが多く、裕福な人とそうでない人を区別し、日常生活を知ることができます。
今回は、中世の服装の変遷と、旧大陸や異なる世紀に見られるファッションの共通点を紹介しよう。
1.中世のファッションは、あまり実用的ではなかった。
中世の衣服は、私たちの常識では考えられないような非実用的なものが多く、その代表的なものは14世紀のヨーロッパ貴族の服装である。
どの時代にもファッションの流行はあるが、14世紀は長大なファッションアイテムへのこだわりが強かった。 例えば、クラコウやプーレーンと呼ばれる極端に先のとがった靴は、ヨーロッパ中の貴族の間で履かれたものだ。
とがった靴はあまりに実用的でないため、14世紀のフランス国王は、このファッションの流行を止めるために、この靴の生産を禁じた。
2.医師はかつて紫色の服を着ていた。
フランスなどでは、医師や医療関係者が緋色や紫色の高級な衣服を身につけることが一般的で、特に大学教授や医学を教える人たちはそうしていた。
医師が一般庶民と区別し、高度な教育を受けた人間であることを視覚的に示すために、紫色を選択したのは偶然ではない。
現在では、紫色を身につけることはファッションの一部となっていますが、中世の時代には、紫色は身分を示すものであり、金持ちと貧乏人、重要人物とそうでない人物を分ける手段でもありました。
また、中世の医師が緑色の服を着ることを許されなかった社会もあったというのも不思議な話だ。
3.帽子は非常に人気があった。
帽子は、社会階層に関係なく大流行し、例えば麦わら帽子は何世紀にもわたって流行し続けました。
帽子はもともとステイタスシンボルではなかったが、時代とともに社会の分断を反映するようになった。
中世の美術品には、あらゆる階層の人々が麦わら帽子をかぶっている姿が描かれており、その人気ぶりがうかがえる。
田畑で働く労働者が灼熱の暑さから身を守るためにかぶる一方で、上流階級の人々は春と冬に、複雑な模様や色で装飾された凝った麦わら帽子をかぶっていたのだ。
また、貴族階級でも麦わら帽子をかぶるようになり、より凝ったものを買う余裕のある人々は、より丈夫で装飾性の高い麦わら帽子に投資し、下層階級の人々が身につける従来の衣服とは一線を画すようになったのです。
4.お尻にハイライトを入れるのはアリだった
中世ヨーロッパの貴族は、短いチュニックやタイトな衣服を好んで着ていた時期がある。
短くてタイトな服は、体のライン、特にお尻やヒップを強調するためによく使われた。
この流行は15世紀のイギリスで特に有名で、ヨーロッパ全土に残ることはなかったが、後世になって再び流行し、そのことは当時の衣服が展示されている美術品から知ることができる。
5.儀式用の衣服は特に装飾的であった。
儀礼用の衣服は、ある特定の宗教的な行事のためだけに作られるほど特別なものであり、そのため非常に豪華で高価なものとなっていた。
興味深いことに、儀式用の衣服には、現代的なものよりも伝統的なものが多く、印象的な色や宝石で強調されている一方で、普段の生活では行われなくなった古い服の伝統が反映されているのだ。
現代の礼服も、昔の流行と似ているようでいて、よく見ると現代的な部分もある。
特にバチカンの最高幹部が宗教的な儀式を行う際に、大きく変わることのないカトリック教会の宗教的な服装に、伝統を守り続けている最良の例を見ることができるのである。
6.サーヴァントは色とりどりの衣装を着ていた。
ヘマドの中世ミパルティドレス こちらをご覧ください。
フレスコ画や美術品に、色とりどりの服を着た使用人や歌手、芸術家が描かれているのをご覧になったことがあるかもしれません。 ミーパルティ この衣服は、貴族の中でも特に優れた使用人のみが着用することが許されていた。
貴族の家では、使用人にその家の大胆さと富を反映させることが好まれ、そのために使用人はパトロンの服装を反映した鮮やかな色で着飾らされた。
貴族の使用人が最も愛したファッションは、縦に2色に分かれたガウンや衣装であったが、これは単に流行を反映するだけでなく、使用人の階級、ひいては家の階級を示すものであった。
7.貴族はファッション・ポリスを恐れた。
神官が装飾性の高い服を着ていることがあるのは、貴族が同じものを着るのは非常に嫌われるからである。
そのため、貴族は自分の服を捨てたり、神父に譲ったりして、教会がそれを改造して儀式用の服にした。 新しい服がないことを示すのは、単に貴族の弱さの表れであり、これはヨーロッパ全土に共通する特徴であった。
このような装飾性の高い衣服は、神官としての高い地位を強調し、宗教的な装いに費やす資源を少なくすることができるため、神官にとって非常に実用的であった。
8.みんなが大好きな羊の毛。
中世の人々は、白やグレーの服を好んで着ていたと思われがちですが、そうではありません。
羊毛は、黒、白、灰色などの色付きの羊毛が入手しやすく、また安価でした。 羊毛で作られた衣服は快適で暖かく、一部の司祭は凝った宗教衣装を着ることを拒み、質素な羊毛の衣服を選んだことが分かっています。 ウールはヨーロッパの寒い地域に適しており、その後もずっと人気が続きました。世紀を迎えています。
9.靴は一時期、流行らなかった。
もうひとつ、多くの人が初めて耳にする印象的な特徴は、15世紀頃にイタリアで流行したいわゆるソックスシューズである。 イタリア人、特に貴族の中には、靴下と靴を同時に履くのではなく、靴底のあるソックスを好んで履いた人もいたという。
この靴下シューズは、イタリア人が家の外で履いているのをよく見かけるようになり、ファッションとして定着した。
今日、多くの買い物客が足の自然な形を模倣した靴を好んで購入するようになったが、どう考えても数世紀前にイタリア人が最初にやったことだと思う。
10.女性のファッションがミニマルになったのは13世紀。
13世紀は社会の衰退とともに、女性のファッションも衰退していった。 13世紀のドレスコードは、大胆な色使いや質感を求めるものではなく、地味な色合いのドレスや衣服が好まれていた。
男性でも、鎧が反射して敵兵に位置がわかるのを避けるために、戦場に行くときは鎧に布をかけるようになりました。 そのためか、13世紀がファッションの最高峰というイメージはあまりないですね。
11.14世紀は人間像が中心だった。
13世紀のファッションの大失敗の後、中世のファッション界にはあまり大きな発展はなかった。 しかし、14世紀になると、衣服に大胆なテイストが求められるようになった。 最も顕著な例は、単に装飾や飾りとしてではなく、主張するための服が着用されたことだ。 それは、体型や姿を強調するために着用されもしたのだ。着ていた人が
を考えると、これは当然のことだと思います。 ルネッサンス そのため、長い間衣服で隠されていた自分の体を見せ、その姿を讃えようという気運が高まったのは当然のことである。
14世紀のファッションは、人間の姿をキャンバスに見立て、その上に複雑な衣服が施され、賞賛を浴びました。
12.イタリアは、あなたの予想よりずっと早く、ブランドの輸出国になっていた。
14世紀のイタリアは、すでに人間像や人間の尊厳を謳うルネサンスの波が押し寄せており、その波は嗜好の変化にも反映され、より上質な布や生地で作られた衣料品の需要も高まっていた。
そこで、イタリアは仕立て屋として、衣服の生産に乗り出したのである。
テキスタイルや色、生地の質は、贅沢品ではなく、必需品であり、高い需要があるものとなったのです。
13.十字軍がもたらした中東の衝撃。
また、中世の十字軍が持ち帰ったのは、略奪した財宝だけでなく、絹や綿で作られ、鮮やかな色に染められ、レースや宝石で飾られた衣服や布地であったことも知られていない。
中近東からの衣服や織物の輸入は、人々の嗜好の変化に大きな影響を与え、様々なスタイルやテイストが融合されることになったのだ。
14.テキスタイルの色は、安くはなかった。
染料は高価なものであり、多くの人が無染色の布を使った簡素な衣服を好んで着ていた。 一方、貴族は染めた布を好んで着ていた。
色には高価で入手しにくいものもあった。 代表的なものに赤がある。赤は自然界ではどこにでもあるように思えるが、中世には地中海の昆虫から赤色を抽出することが多く、豊かな赤色顔料を得ることができたのである。
これによって 色赤 緑色の衣服は、地衣類などの緑色の植物で、真っ白な布を豊かな緑色に染め上げたものである。
15.貴族は外套を好んで着た。
マントも中世に流行したファッションアイテムのひとつだが、誰もが高級なマントを着られるわけではないので、貴族や裕福な商人などに見られることが多く、一般庶民にはあまり見られないものだった。
マントは通常、着る人の体型に合わせて縁取られ、装飾用のブローチで肩に固定されていた。
マントは一見、装飾のためのごくシンプルな衣服に見えるが、装飾性が高く、社会的な地位を反映する一種のステータスシンボルに変化した。 装飾性が高く、色彩が異彩を放つほど、持ち主が重要人物であることのシグナルとなったのである。
本当に身だしなみに気を遣う人は、重いマントに金や宝石をちりばめた装飾性の高いブローチを付けている。
16.女性は何枚も重ね着をしていた。
貴族階級の女性は、男性よりも何枚も重ね着をしていましたから、中世の女性の日常着がいかに大変なものであったかは想像に難くありません。
ブリーチ、シャツ、ホースなどの下着にアンダースカート、シルクなどを重ね、最後にタイトなロングガウンやドレスで仕上げるのが一般的だ。
また、ドレスは女性の社会的地位を反映するものであり、過剰な装飾品や宝石は貴婦人の衣服を非常に重く、着にくいものにすることが多かった。
ヨーロッパ以外の国から持ち込まれた宝石や織物は、それが可能な人々にとっては、服装のアクセントとなり、権力や威厳をはっきりと示すものであった。
17.中産階級は、まあ...その中間くらいかな。
中世ヨーロッパの中産階級には、事実上大陸全土に共通する特徴があり、それは彼らの服装がまさに貴族と農民の中間に位置することに反映されていた。
中産階級は、農民の衣服やファッションの流行を取り入れ、ウールの衣服も着用したが、農民と違って、赤や紫など貴族に限られた色ではなく、緑や青など一般的な色に染める余裕があった。
中世の貴族やローマ法王にしか許されなかった紫色の衣服は、中産階級の人々の憧れであった。
18.イギリスではブローチが大流行していた。
中世風ブローチ(Medieval Reflections社製) こちらをご覧ください。
アングロサクソンはブローチを愛用し、ブローチのように手間と技術をかけた衣服やアクセサリーの例はなかなか見当たりません。
丸いものから十字架や動物をかたどったもの、抽象的なものまでさまざまで、細部や素材にこだわることで、身につける人のステイタスを表していたのです。
より詳細に、より明確にステータスを表示するようになったのは当然といえば当然です。
円形のブローチは、最も簡単に作ることができ、装飾の可能性も高いため、最も愛されていた。 円形のアプローチには、さまざまな宝石を使ったエナメル加工や金色の装飾が施されたものがある。
6世紀になって、イギリスの金属職人が独自のスタイルと技術を開発し、ブローチ作りのムーブメントを起こし、イギリスをブローチ作りの地図に位置づけたのです。
19.豪華な頭飾りはステータスシンボルだった。
貴族は、社会的に他の階級と視覚的に区別するために、本当にあらゆることをした。
その役割を果たす衣服として、布や生地を針金で特定の形に成形して作る頭飾りが普及していた。
この尖った帽子に見られる社会的な関係性の歴史は、貧富の差がはっきりと現れている。
貴族にとって頭飾りは便利なものであったが、貧乏人にとっては頭や首に布をかぶる程度のものでしかなかった。
20.14世紀のイギリスの法律では、下層階級が長い衣服を着ることが禁止されていた。
現代では、私たちは好きなものを選び、着る自由があるかもしれませんが、中世、特に14世紀のイギリスではそうではありませんでした。
有名な 倹約令 は、下層階級に長衣の着用を禁じ、身分の高い者に限ってこれを許した。
また、非公式ではあるが、主人の気を引くために使用人に外套を着せることは、非常に嫌われた。
まとめ
中世のファッションは、1世紀のファッションではなく、何世紀にもわたって発展し、多くの特徴的なスタイルを生み出してきました。 ファッションは社会の緊張や変化、階級関係を表し、中世の服が示す微妙なヒントから、それらを容易に観察することができるのです。
また、ヨーロッパはファッションの中心地ではなく、多くのスタイルやトレンドが生まれましたが、海外から輸入された色やテキスタイルがなければ、ファッショントレンドの面白さや個性は薄かったと思われます。
中世のファッションは、21世紀の私たちにはあまり意味をなさないかもしれませんし、非現実的とさえ思えるかもしれません。しかし、色やテキスタイル、形を通して理解するのが最も良い場合もある豊かな人生のタペストリーを、私たちに率直に教えてくれるのです。