目次
私たちの身の回りには、物理学や数学で説明できる幾何学模様がたくさんあります。 しかし、自然界に繰り返し現れるこれらの模様は、普遍的な概念を象徴するものとして捉えられています。 複雑な形や数式には、スピリチュアルな意味が込められています。 ここでは、人気の高い神聖幾何学模様とその意味についてご紹介します。を表現しています。
聖なる幾何学とは?
ジオメトリー、文字通りの意味 ちきゅうそくりょう 点、線、形、空間を扱いますが、何が違うのでしょうか? かがくけいがく 数学の分野では、自然界に見られる特定の幾何学模様に霊的な意味があると信じられている。
しかし、その解釈や意味は、文化や宗教によって異なる。
神聖幾何学は、数学的・幾何学的な性質を持つ創造の証明と捉える人もいれば、植物から動物、水晶、海岸線など自然界に繰り返し現れるいくつかの数学的法則や原理から、これらの模様は宇宙の建築を表すと考える人もいます。
仏教では、多くの幾何学図形や数字が精神的・秘教的な意味を持つとされています。 また、特定の図形やパターンに象徴性を持たせ、生命の無形の神秘的要素を表すと考える人もいます。 また、神聖幾何学を意識の幾何学と表現し、これを学ぶことで自分の意識を無限と永遠に一致させられると考える人もいます。
最も人気のあるSacred Geometryシンボル
スピリチュアルな意味を持つとされる形や模様がいくつかあります。 ここではそのいくつかを紹介します。
1- メタトロンキューブ
メタトロンのキューブウォールアート by メタルウォールアートギフト こちらをご覧ください。13個の円と直線で構成されることで認識される メタトロンキューブ 古代の人々は、この図形を天地創造の地図とみなし、「神は宇宙の幾何学者である」と考えていた。
このシンボルは、ネガティブなエネルギーを払いのける天使メタトロンにちなんで、癒しや保護を連想する人もいます。 また、自己変革のためのインスピレーションとして使用する人もいます。
多くの文化において、メタトロン立方体は、円が線で結ばれており、一つの糸を引くとすべてに影響が及ぶことから、バランスと調和の象徴とされています。
を表す球体だと言われています。 フェミニン を象徴しており、それらを結ぶ直線は マスキュリン 2つの構成要素が一体となって、統一感を生み出しているのです。
2- ツリー・オブ・ライフ
宗教や文化を超えて普遍的と思われる最も神聖なシンボルの一つである 生命の樹 生命の樹は、精神的な変化、強さ、成長、豊穣を表し、3000年以上前の古代エジプトをはじめ、ほとんどの主要な文化に見ることができます。 また、ユダヤ教の神秘的伝統であるカバラの中心でもあります。 聖幾何学では、生命の樹は10の円(セフィロト)と22の棒で描かれています。 生命樹は宇宙との一体感を表すと同時に、私たちの生命を象徴しています。を神聖な道のりの地図とする。
3- 水面下
用語の説明 大意 はラテン語に由来し、その意味は 魚腹 ヒンズー教の寺院やイスラム教のアーチ、大聖堂の扉などの建築デザインによく見られる。 キリスト教では、vesica piscisの中に見られる魚のシンボルである。は、ナザレのイエスを象徴しています。
4- ハムサ
ユダヤ教やイスラム教など、多くの宗教で神聖視されており ハムサ は、魔除けのために身につける手のひらサイズのお守りです。 その名前は、ヘブライ語の「...」に由来しています。 hamesh 意味 5 と呼ばれることもあります。 ミリアムの手 ユダヤ教のモーゼとアーロンの妹を指しており、また ファティマの手 ハムサは、その向きによってさまざまな意味を持ちます。
5- 六芒星
二つの三角形が重なった六芒星(ろくぼうせい)は、一般に「六芒星」と呼ばれるものです。 ダビデの星 ユダヤ教では、2つの三角形が組み合わさった形はユダヤ人の経験の総体を象徴し、建築の装飾モチーフとしても使われた。 ヒンドゥー教では、理想的な瞑想状態を表し、ハートチャクラと関連している。
6- フラワーオブライフ
19個の円が等間隔で重なり合っているのが特徴です。 命の花 フラワー・オブ・ライフは、創造と自然界の数学的・論理的秩序を象徴すると言われ、エジプトのオシリス神殿や中国の紫禁城など、世界中の多くの聖地で発見されています。 フラワー・オブ・ライフには他にも、生命の卵、生命の種、生命の果実などの神聖幾何学模様が含まれています。 今日では、その象徴として捉えられているのが精神的な成長と覚醒のためのもので、瞑想によく使われる。
7- シュリ・ヤントラ
インドの伝統では、ヤントラは精神的な進歩のための装置です。 スリ・ヤントラ・シンボル また、ヒンズー教のすべての神と女神を象徴する形とされ、神聖なシンボルとされています。 瞑想やヒンズー教の儀式に広く用いられているそうです。
8- 正20面体
20個の三角形の側面からなる正20面体は、水のエレメントを表す5番目のプラトン図形です。 感情と創造のエネルギーに関連し、癒しと子宝を助けると考えられています。 水のように、人生の流れに身を任せ、宇宙を信頼することを思い起こさせるのです。
9- ラビリンス
螺旋をイメージして造形。 めいろ ラビリンスは、古くから聖なるものへの旅を表すものとして使われてきました。 その形は、神の比例とも呼ばれる黄金比で表されると言われています。 全体性に関連する古代のシンボルで、瞑想や祈りのツールとして使われています。 ラビリンスにはいくつかのバージョンがありますが、どれも同じコンセプトの象徴的巡礼、つまり、聖なるものへの旅を表しているのです。を啓蒙しています。
異なる文化圏における神聖幾何学
神聖幾何学の信仰と実用化は、世界中の多くの文明で見ることができます。 幾何学パターンの一部は主要な宗教に入り込み、寺院、幕屋、礼拝堂などの宗教建築の青写真を形成しています。
古代エジプト文化において
発見された初期の象形文字には、幾何学の具体的な問題に対する解答が記されており、エジプト人がピラミッドを建設する際に使用したと考えられる。 ピラミッドの背後にある数式を純粋な数学とみなす人も多いが、この壮大な建造物が神の秩序のパターンを模倣して作られたと推測する人もいる。
哲学者の中には、特定のエネルギーは特定の形に引き寄せられると考える人がいます。 そのパターンを反映した構造物を作ることで、人々はより高いエネルギーを体験できるのです。 大ピラミッドは王の間に強いエネルギーを集めると言われていますが、これも神聖幾何学の概念を反映したものなのです。
古代ギリシャの文化において
ギリシャの哲学者ピタゴラスは、宇宙は数学的な比率と道徳的な原理に基づいて構成されていると考え、ピタゴラスの信奉者たちによって「ピタゴラス式宇宙論」が創始されました。 球のハーモニー これは、天体の動きが音楽に反映されることを示すものです。
紀元前6世紀頃には、幾何学的な形と数字には密接な関係があると考えられていた。 例えば、10の点を4列に並べた三角形の図形である神聖シンボル「テトラキス」はその一例である。
イスラム文化において
8世紀以降、神聖幾何学はイスラムの美術や建築に大きな役割を果たし、実際、イスラムの宮殿や塔、モスクの内部は複雑な幾何学模様で飾られている。 彼らの宗教美術には具象的な表現がないため、神聖幾何学は宗教表現の一形態として用いられているのである。
イスラム建築には、馬蹄形アーチ、キューポラ、半球体、トンネル型アーチなどが多く、イスラム美術では、4つの基本形や多面体、アラベスクや花のモチーフなどがよく見られます。 その代表例がアヤソフィアです。 トルコのイスタンブールにあるアヤソフィア教会は、もともとキリスト教の聖堂として建てられ、後にモスクに改修されています。 その構造は、「アヤソフィア」と呼ばれるようになったと言われています。は、イスラムの宗教観や宇宙観を幾何学と融合させたものである。
イタリア文化の中で
イタリアの画家レオナルド・ダ・ヴィンチも、今日私たちが知っている幾何学記号の数学的性質に興味を示していた。 フラワーオブライフ 彼のノートの一部にはこのシンボルが描かれており、手描きのアートやモナリザなどの絵画の一部には、このパターンが下地として使われていると言われています。
中国文化において
古代中国では、神聖幾何学に基づき、寺院や宮殿などの建造物が作られました。 ジオマンシー また、砂や岩、土が織り成す模様を読み解く占いの手法ともされています。
また、中国では神聖幾何学を使って、配置術と呼ばれる 風水 風水は、中国の儒教、道教、仏教をルーツとし、氣を操り、富や繁栄、健康、幸運を呼び込むものです。
日本文化の中で
また、日本庭園は非対称を基本とする神聖幾何学的な庭園です。 非対称は自然や自然の摂理に近いとされ、例えば3は大地、天、人間の統一を象徴しています。 そのため、禅庭には奇数の石や植物などがよく見られます。 それらは異なる考えを象徴するためにまとめられることが多いのです。さらに、これらの庭園は日本の僧侶が瞑想の場として設計したもので、それぞれの要素は精神性の概念を象徴していると考えられています。
インド文化において
中国の風水と同様に じょうこう は、ポジティブなエネルギーの流れを高める古代インドの建築学で、幾何学模様や方位線、対称性などを建築に取り入れるほか、絵画や彫刻、詩、ダンスなど他の分野でも活用されています。
神聖幾何学は、ヒンドゥー教の寺院に見られるように、曼荼羅を中心に設計されています。 曼荼羅は、円の中に四角がある幾何学的な構造で、宇宙の全体性を表し、マントラや聖なる音を視覚化したものと見なされています。
キリスト教において
フランスのシャルトル大聖堂は、12世紀に作られた迷路や44枚のステンドグラスなど、神聖幾何学に基づいて作られている。 また、キリスト教の宗派によっては、三位一体やケルト十字など、神聖幾何学や数字を信仰に取り入れるところもある。
現代における神聖幾何学
神聖幾何学模様は、美術や建築の分野で今も人気がありますが、タトゥーにも見られます。 宗教的でなくともスピリチュアルなボディアートを求める人の多くは、神聖幾何学模様を選んで自分のスピリチュアリティを示すことが多いようです。
ファッションやジュエリーのデザインでは、フラワーオブライフ、ハムサ、スリ・ヤントラ、メタトロン・キューブ、ヘキサグラムといった神聖幾何学のシンボルが共通のモチーフになっています。 イヤリングからネックレスのペンダント、リングまで、神聖幾何学の原理を日常生活の中に取り入れることができるようになったのです。
また、ある種の音楽は意識や精神状態に影響を与えると考えられており、神聖幾何学は音楽の調和を生み出すためにも使われている。 実際、調和五度を基本とするピタゴラス音階は、現代音楽でも広く使われている。
概要
神聖幾何学とは、自然の幾何学模様の背後に精神的な意味があるとする考え方である。 今後も多くの文化や宗教が、この完璧な幾何学模様を観察し、神聖で象徴的なものと見なしていくだろう。