目次
新居への引っ越しには、荷造りやストレスがつきものです。 また、新居への引っ越しには、不運や悪霊、ネガティブなエネルギーも心配です。
そのため、古くから邪気を払うために、セージを焚いたり、塩を撒いたりする習慣があります。
不運や負のエネルギーを寄せ付けないために、世界中の人々はさまざまな儀式を行っています。 ここではその一部をご紹介します。
4番、13番に近づかない
中国語の4は一般的に不運を意味し、そのためこの数字のある家やフロアへの入居を控える人もいます。 13も他の文化では不運とされていますが、4と13がラッキーナンバーであると考える文化も存在します。
引越し日を決める
迷信では雨の日は避け、金・土は不吉で、木曜日がベストとされているように、引っ越しの日は慎重に選ぶことが大切です。
右足を先に使う
インドでは、新しい家に入るときは右足から入るという文化があり、新しいことを始めるときは必ず右足から入ると幸運を呼び込むと言われています。
ポーチを青く塗る
南米の人々は、家の正面を青く塗ることで家の価値を高め、幽霊を追い払うことができると信じているのです。
コインをばらまく
引っ越しの前に小銭を集める人は多い。 フィリピンの文化では、引っ越し業者が新居の周りに小銭をばらまき、その小銭が新しい生活を始めるきっかけになるという。 幸運 そして、新天地での繁栄を願っています。
ふりかけソルト
塩には魔除けの効果があるとされ、新居の隅々にまで塩を撒く文化がある。 ただし、塩をこぼすと不吉なので、意図的に撒く必要がある。
フェンネルの鍵穴への詰め物
フェンネルは魔女に効くということで、新居に引っ越すと鍵穴にフェンネルを詰めたり、玄関にぶら下げたりする人が多いようです。
玄米を持参する
新居に生米をまくと、豊かな生活を送れるという迷信がある。
また、鍋で牛乳と米を一緒に炊くことで、新しい家に豊かな恵みをもたらすという意味もある。 鍋は長寿と純潔の象徴でもある。
塩とパンを持ってきてください
塩とパンは、ロシアのユダヤ教の伝統に基づくおもてなしの心。 新しく家を建てる人は、まずこの2つを持参することで、飢えを防ぎ、味わい深い生活を約束します。
バーニングセージ
スマッジング(セージを燃やすこと)は、ネイティブアメリカンのスピリチュアルな儀式。 悪いエネルギーを取り除くという意味がある。 新居では、悪いエネルギーを寄せ付けないためにセージを燃やす人が多い。 最近では、セージを燃やすことで明晰さや知恵、治癒力を高めることも行われている。
オレンジの木を手に入れる
また、中国語では「幸運」と「橙(だいだい)」が似ていることから、引っ越しの際に橙の木を持っていく人が多い。
チベットの鐘を鳴らす
風水 引っ越した後にチベットの鐘を鳴らすと、ポジティブなエネルギーがもたらされ、悪い気を排除することができるという言い伝えがあります。
ライティングコーナー
中国には古くから、新居のすべての部屋の隅を照らすと、霊が家から出ていくのを導くという言い伝えがあります。
照明用ロウソク
キャンドルを灯すと暗闇を追い払い、悪霊を追い出すという信仰が世界各地にあります。 キャンドルには心を落ち着かせリラックスさせる効果があり、迷信に関係なく、家の中に安らぎを与えることができるのです。
東向きの窓を追加する
東向きの窓は厄除けに必要 風水では、東向きの窓は朝日が当たるので厄除けになると言われています。
日没後の釘打ち禁止
新居に新しいアートやフレームが欲しくなるのはよくあることですが、古来、壁に釘を打つのは日没前までとされています。 さもないと、家の住人が木の神様を呼び起こしてしまい、それ自体が悪いことなのだそうです。
シャープな品物の贈答を断る
引っ越しの際、家族や友人から贈り物をもらうことが多い。 しかし、ハサミやナイフなどの刃物は敵に回すことになるので、内祝いとして受け取ってはいけないという考え方がある。 これは、イタリアの民間伝承に基づくものだそうだ。
ただし、何らかの事情でどうしてもプレゼントを受け取らなければならない場合は、呪いを解くために1円玉を贈るようにしましょう。
初回出入り時に同じドアを使用すること
アイルランドの古い言い伝えによると、新しい家に引っ越すとき、最初に出入りするときは同じドアを使わなければならない。 つまり、最初に出入りするときは同じドアを使い、一度出てしまえば他のドアを使ってよい。 さもないと、不運が予想されるからである。
古い箒を残す
古いほうきや掃き掃除は、旧居での生活の負の要素を運んでくるので、新居には古いほうきを置いて、新しいほうきを持参しなければならないという迷信があります。
新しいほうきは、新居に引っ越した後に降りかかるポジティブな波動や経験を連想させます。
食を第一に考える
また、新居に最初に訪れる人はケーキを持参すると、新居での生活が楽しくなる、という迷信があります。
しかし、これと相反する考え方もある。 たとえば、「家の中ではまず聖書を持ち歩く」という考え方や、「家に入るときには神像を持ち歩き、神の加護を受ける」というインド人の考え方もある。
古民家の土を持ち込む
古代インドの信仰では、古い家の土を新しい家に持っていかなければならないとされています。 これは、新しい家への移行をより快適にするためです。 古い家の一部を持ち帰ることで、新しい環境に慣れるまでの不安な気持ちが解消されます。
まとめ
新居に移るとき、世界中で行われている迷信がたくさんあります。
しかし、聞いたことのある迷信にいちいち従うのは面倒だし、矛盾していることも多い。
そんなとき、家族が守ってきた迷信に従うか、実際に実現可能で実用的な迷信を選ぶか。 あるいは、まったく無視することもできます。