目次
ヨーロッパの北東に位置する小国ラトビアは、ヨーロッパで最も緑豊かな国のひとつで、素晴らしい景観、豊かな遺産、美しい遺跡を有しています。
ラトビアについて詳しく知る人は多くありませんが、発見すると、美しい遺跡、料理、フレンドリーな人々、豊かな歴史、動植物など、印象深いものになりがちです。 また、これらの多くは、ラトビアを象徴するシンボルとなっています。
それでは、ラトビアを代表する公式・非公式なシンボルをいくつかご紹介しましょう。
- ラトビアの建国記念日。 11月18日 ドイツとロシアの占領からの独立を記念する日
- 国歌斉唱 Dievs, sveti Latviju(ラトビアに神の祝福を)
- 国鳥。 ハクセキレイ
- 国花です。 デイジー
- 国木です。 オーク材、シナノキ材
- 国産昆虫。 ツチノコテントウ
- 国民的スポーツ。 アイスホッケー
- ナショナルディッシュ ペレキー・ジルニー・アンド・スペイシー
- 国の通貨。 ユーロ
ラトビアの国旗
ラトビアの国旗は、上下に2本の幅の広いカーマインレッドのストライプ、中央に1本の細い白のストライプの3本で構成されています。
ラトビアの赤」とも呼ばれるこの赤は、茶色と紫を混ぜた濃い色合いで、ラトビア国民の自由を守る覚悟と意思を象徴し、心から血を流すことを意味しています。
伝説によると、ラトビアの指導者が戦場で負傷し、部下に介抱される際、白いシーツに包まれ、それが血で染まったという。 国旗の白いストライプは、彼が包まれたシーツを、赤は血を表しているのだろう。
現在のラトビア国旗のデザインが正式に採用されたのは1923年ですが、それ以前の13世紀には使われていました。 リヴォニア神話に初めて登場し、世界で最も古い国旗の一つとして知られています。 ラトビアの法律では、国旗とその色は適切な方法で尊重される場合にのみ装飾として使用・掲示することができ、破壊したり飾ったりしてはいけないことになっています。失礼な扱いは処罰の対象となります。
ラトビアの紋章
ラトビアの紋章。 パブリックドメイン。
ラトビアには中世の地位がなかったため、紋章もありませんでした。 独立後すぐに、ヨーロッパの紋章学の伝統に従った新しい紋章が考案されました。 これはラトビアのいくつかの愛国的シンボルを統合したもので、今でも時々単独で使用されています。
エンブレムにはいろいろな要素があります。
- 紋章の特徴 三連星 の上に、3つの歴史的な地域を表す盾が描かれています。
- シールドの内側には 金色の太陽 は、自由を意味する。
- シールド下部を分割して にぶんや .
- 赤いライオン が描かれているのは、クールランドとセミガリアを象徴するフィールドの一つです。
- シルバーグリフィン が描かれており、ラトガリアとヴィドゼーメ(ラトビア全土)を表現しています。
- 盾の根元には、以下の枝があります。 樫の木 ラトビアの国章である "麒麟 "と "麒麟 "を結びました。 紅白のリボン は、国旗の色です。
ラトビア人芸術家リハルド・ザリンスのデザインによる紋章は、1921年に正式に採用され、1940年まで使用されたが、その後ラトビア・ソビエト社会主義共和国の紋章が使用された。 1990年に修復され、現在まで継続して使用されている。
ラトビアの国歌
ラトビアの国歌「Dievs, sveti Latviju」(英語で「God Bless Latvia」)は、1876年にカルリス・バウマニスという教師によって初めて作られました。 この頃、ラトビアの人々は国家としてのアイデンティティと誇りを強く意識し始めていました。
1940年、共産党はラトビアを併合し、ラトビアの国旗、国歌、紋章は約50年間国内では違法となり、国旗を保持・隠蔽したり国歌を歌ったりする人々はその違法行為によって迫害を受けることになった。
しかし、1980年代末に再び使用されるようになり、1900年代後半の新たな独立闘争の幕開けとなった。
フリーダムモニュメント
ラトビアの首都リガにある記念碑で、1918年から1920年にかけてのラトビア独立戦争で犠牲になった兵士を追悼するために建てられました。 この記念碑は、ラトビアで最も重要なもののひとつと考えられています。 自由の象徴 ラトビアの主権と独立を象徴する場所であり、通常、公式の儀式や市民集会が行われる場所でもあります。
モニュメントの頂上には、両手で3つの星を頭上に掲げる若い女性の像があります。 モニュメントはその名の通り、自由を象徴しています。 3つの星は、統一とラトビアの歴史ある3地方を表しています。 モニュメントの底には、国の主権を象徴する2人の衛兵が見えます。
自由の女神像は高さ42m、トラバーチン、銅、花崗岩でできており、リガ市の中心部にある。 現在は大気汚染と気候による雨や霜による被害が大きく、ソ連時代に2度修復されたことで危機に瀕している。
ザ・デイジー
ラトビアの国花はヒナギク(Leucanthemum vulgare)で、国中で普通に見られる野草です。 6月に開花し、夏至祭のリースに使われます。 この花は9月まで咲き続けるので、ラトビアの花愛好家やお祝い事、装飾家たちは夏の間フラワーデザインや贈り物をすることができるのです。
かつてラトビアでは、この花の葉を傷口に当てて毒を出し、血液を浄化していた。 しかし、ヒナギクの治癒力や浄化力を証明する科学的根拠はない。
ラトビア人にとって、1940年代に国花に指定されたヒナギクは、純潔と無垢を象徴しています。 デンマーク王女への賛辞として国花に選ばれ、時を経て、ラトビアの人々にとって愛国心の象徴となりました。
にじいろてんとうむし
としても知られています。 にしてんとう虫 または にしてんとうむし 全北極圏に分布するコガネムシ科の肉食昆虫。 赤色で、両翼に1つずつ2つの黒斑がある。 てんとう虫 てんとう虫は、童話や物語で最も愛されているシンボルのひとつで、幸運のお守りとも言われています。 ある信仰によると、2つの斑点のあるてんとう虫が誰かの上に降り立った場合、その斑点の数が幸運な年の数を表しているため、その人は2年間幸運を手に入れることができると言われています。
植物に寄生するさまざまな虫から守ってくれる便利な昆虫。 まじめにゆっくり動き、無防備に見えるが、実は防御力が非常に高い。 国内で最もよく見られるテントウムシの一種で、街中や庭、公園などさまざまな場所に生息している。
ブレーメンの音楽隊像
ブレーメンの音楽隊(ドイツ・ブレーメン)
リガ旧市街には、グリム童話に登場するロバ、イヌ、ネコ、オンドリが、それぞれ別の動物の上に立っている「ブレーメンの音楽隊」の像があります。
この像は、ドイツのブレーメン市から寄贈されたもので、市内にあるオリジナルのモニュメントの複製です。 この像は、有名な物語にちなんでいますが、動物が政治家の種類を表しているという説もあります。 2本の鉄柱の間から覗いているので、鉄のカーテンのことを指しているのかもしれませんね。
ロバの鼻を3回こすると幸運が訪れ、4回こすると運が開けると言われているのです。
ラトビア民族衣装
民族衣装はラトビア文化の重要な一部であり、文化遺産と国家的価値の保存において象徴的な役割を果たしています。 地域によっていくつかのバリエーションがあり、それぞれがユニークです。 また、過去にはすべて手作りで行われていたことを考えると、複雑な衣装であることが分かります。
女性は、腰にベルトのついた長いスカート、シャツのようなもの、ショールのようなものを頭にかぶり、たくさんの小さなバックルやボタン、宝石で飾りつけをします。
一方、男性はもっとシンプルな服装で、大きなコートをウエストで集めてベルトで留め、襟元の帽子やスカーフ、あるいはブーツでアクセサリーをつけたようなものです。
ラトビアの民族衣装は、民族の美意識や、装飾品を形成する能力、特定の色を組み合わせる能力を表現しています。 また、衣装を作り、それを着るという、何世代にもわたって行われてきた古い伝統と歴史的価値を象徴しています。
ペレキー・ジルニー・アンド・スペイシー
ペレキエ・ジルニ・アル・スペキはラトビアの伝統的な国民食で、グレイピースと角切りのスペック、友人タマネギで作るシチューの一種です。 ダークライのパンや甘いサワードウライのパンと一緒に食べることが多く、レストランではおいしいハーブ風味のバターと食べることが多いようです。
かつてラトビアでは、畑仕事の体力維持のために食べられていましたが、現在でも特別な日や行事の際に広く食べられています。
ハクセキレイ
ハクセキレイは、ヨーロッパ、アジア、北アフリカの一部に生息する小鳥で、ラトビアの国鳥でもあり、ラトビアの切手や多くの国の切手に描かれている。
ハクセキレイは細身で尾が長く、常に揺れているのが特徴。 食虫性の鳥で、獲物がよく見えるように裸地を好み、獲物を追う。 都市部では舗道や駐車場で採食し、石垣などの隙間や人工物に営巣する。
ラトビアの人々は、動物のトーテムとして野生のセキレイを持つと、人に社交性や興奮を与えると信じています。 ラトビアの民謡にも頻繁に登場し、ラトビア人の勤勉さと努力の象徴とされています。
オークとリンデンの木
ラトビアには、オークとリンデンという2つの国樹があり、どちらも伝統的に医療に用いられてきたほか、おとぎ話や伝説、ラトビアドラマなどにもよく登場します。
樫の木はシンボル 道徳、知識、抵抗力、強さの象徴とされ、ヨーロッパの一部の国の国樹にもなっている。 木材は非常に緻密で強靭、タンニンを多く含み、虫や菌類に強い。
菩提樹は、愛、豊穣、平和、友情、繁栄、貞節、幸運の象徴として、人々の心に特別な位置を占めている。 木、花、葉は、科学的根拠はないものの、一般的に薬用に用いられている。 現在でも、樫の皮と菩提樹の花は、薬用剤やお茶として全国的に人気があり、両者とも、菩提樹の木は、菩提樹の木と同じように、薬用剤としても使われている。は、ラトビアの人々から愛され、尊敬され続けています。
まとめ
ラトビアは、そのシンボルからもわかるように、美しい風景、長い歴史と多くの苦難、そして強くしなやかな国民性を持つ国です。
他の国のシンボルを知りたい方は、関連記事をご覧ください。
ロシアのシンボル
フランスのシンボル
イギリスのシンボル
アメリカのシンボル
ドイツのシンボル
トルコのシンボル