目次
があります。 北欧・広義のルーン文字 ルーンの中には、現在でも人々が身につけているハンマー型や逆十字型のルーンもあります。 ウルフクロス、リバースクロス、トールのハンマーなど、さまざまな名前で知られています。 しかし、そんなルーンの中で、よく名前を間違えられるものがあります。 それは「ウコンバサラ」という雷神ウッコのハンマーです。
ウコンバサラとは?
フィンランド語で「ウコンバサラ」は、直訳すると「ウッコのハンマー」です。 また、「ウコンバサラ」という名前も見かけます。 ウコンキルブス いずれにせよ、フィンランドの雷神ウッコの武器である。
槍の穂先のデザイン。 パブリックドメイン。
この武器は、短い木の柄に曲がった頭部という、石器時代の典型的な戦斧や戦鎚のデザインをはっきりと持っていた。 もっと槍の先端に近いデザインだったのではないかと考える学者もいるが、歴史的に残っている形はもっと「舟形」である。
ペラペリス社製 舟形ウコンバサラペンダント こちらをご覧ください。
古代フィンランドの宗教については、北欧の神々ほど詳しくはわかっていない。 しかし、ウッコがハンマーを使っていたことは、北欧の神々と同じようにわかっている。 トール - を使い、敵を攻撃したり、雷を落としたりすることができる。
フィンランドのシャーマンは、大きな雷雨の後、野原に出るとウコンバサラのようなハンマーが落ちているのを見つけ、それを拾って魔法のトーテムとして使ったり、癒したりしたと言われています。 これは、雨で地中の石や古い石器時代のハンマーが流れてきたと考えるのが最も妥当なところでしょう。
ウコンバサラ対ムジョルニア
グッドブランド社の「ムジョルニア」ペンダント。 こちらをご覧ください。
ウコンバサラ」と「ムジョルニア」、そして「ウッコ」と「トール」。 古代フィンランドの宗教について、私たちはほとんど知らないが、この2つは驚くほど似ている。 ウッコは「トール」と同じようにハンマーを振るった ミョルニル と、同じような強さと魔法の能力を持っていました。
したがって、ウコンバサラの創造や使用に関する特別な神話は分からないが、フィンランドの異教徒がウッコとその武器を、北欧の人々がトールとムジョルニアを崇拝するのと同じように見ている理由は極めて簡単である。
北欧のハンマー・ルーン
フィンランド以外の国では、ウコンバサラの名前を知っている人は少ないが、ほとんどの人は、ウコンバサラのルーンをネットで見たり、首から下げているのを見たことがある。
このルーンやペンダントはトールのハンマー「ムジョルニア」を表していると思われがちですが、実はそうではなく、スカンジナビアの「ムジョルニア」のシンボルはこうなっています。 がましい アイスランドのムジョルニアのシンボルは別バージョンで、しばしば「狼の十字架」と呼ばれ、基本的に逆十字のように見えます。 このように .
この3つのシンボルを見たとき 並んで ウコンバサラは、石器時代の道具や武器のようにシンプルで自然なデザインですが、他の2つはだんだん複雑で精巧なデザインになっています。
また、ウコンバサラのシンボルマークをそのまま回すと木になることから、「ウコンバサラの木」という説もあるが、これはシンプルなデザインによるものであろう。
ウッコとは何者か?
助けを求められるウッコを描いた絵画-ロバート・エクマン(1867年)PD。
この古代の不可解な神は、隣国スウェーデンやノルウェーの雷神トールと混同されがちですが、ウッコはトールとは異なる、かなり古い神です。 フィンランド人は全体として、他のスカンジナビア諸国の人々とは全く異なる宗教と文化を持っており、ウッコはその一例なのです。
北欧の宗教は、中世のキリスト教の学者たちがバイキングの襲撃に対処するために、北欧の人々についてかなり詳しく書いていたため、現在ではかなり普及しています。 しかし、フィンランドの人々は西ヨーロッパとあまり関係がなかったため、彼らの異教徒宗教についてはあまり書かれていませんし、知られてもいません。
しかし、雷神ウッコは、北欧のトール同様、天空、天候、雷、収穫を司る神である。 その別名は イルマーリ - は、さらに古く、あまり知られていないフィンランドの雷神である。
イルマリもウッコも、ヨーロッパやアジアに無数にいる雷神に似ている。 スラブ・ペルン 北欧のトール、ヒンドゥーの インドラ神 原インド・ヨーロッパ語族の多くが遊牧民であり、2つの大陸を頻繁に横断していたことを考えれば、このような類似性は驚くにはあたらない。
フィンランドでは、ウッコはハンマー「ウコンバサラ」で空を叩くか、妻と愛し合うことで雷雨を起こすと信じられていました。 アッカ (また、ヤギに引かせた戦車で空を駆け、雷雨を起こす(トールみたいだ)。
ウコンバサラのシンボル
強大な神のための強大な武器は、古代の人々が雷や雷雨をどのように見ていたか、まるで巨大なハンマーが空を叩いているかのように完璧に象徴しています。
このようなハンマーは、空想的、非現実的、神話的な武器とみなされがちだが、より洗練された武器を作ることができなかった石器時代にも、鎧に対してその威力を発揮した後世にも、戦争の武器として使用されているのである。
確かにウォーハンマーは最高峰の体力を必要としますが、それ以上にウッコの強さが際立っていますね。
現代文化における「ウコンバサラ」の重要性
残念ながら、ウコンバサラは北欧神話に登場するムジョルニアほどポップカルチャーでは人気がなく、北欧神話に登場する雷神ほど神話や文章が残っていないフィンランドの人々は、そのことを非難することはできないだろう。
しかし、最近、特に人気が高く、多くの人の目にウコンバサラの人気を高めたメディアがある。 アサシン クリード ヴァルハラ 北欧をテーマにした物語にフィンランドの神々の武器を使うのは、完全に正確というわけではありませんが、それほど場違いでもありません。 ゲームについてわかっている限りでは ウコンバサラ は、非常にパワフルで強力であり、まさにそのように描かれるべきなのです。
おわりに
ウコンバサラのハンマーについては、他の神話上の偉大な武器に比べてほとんど知られていないが、偉大な武器の象徴として印象的であり、異教徒のフィンランドの宗教と文化の形成、および近隣の宗教について多くのことを教えてくれるものである。