目次
緑色の男」は、世界で最も謎めいた神話上の人物である。 この「緑色の男」は、一つの神話に属するのではなく、複数の大陸にまたがる数多くの異なる文化や宗教の中に存在する。
古代のヨーロッパ、中東、アフリカから東アジア、オセアニアに至るまで、2つのアメリカ大陸を除くほぼ全域で「緑人」の変種を見ることができる。
では、グリーンマンとは一体何者なのか。 以下、この複雑で多様なキャラクターの概要を解説していこうと思う。
グリーンマンとは何者か?
グリーンマン
緑の男」は、彫刻、建物、彫刻、時には絵画などに、緑色の顔のモチーフとして描かれている。 顔の正確な特徴は定まっておらず(失礼)、「緑の男」は、多くの神々のように一人の人間ではないようである。
しかし、ほとんどの場合、顔はひげを生やし、葉、小枝、つる、花のつぼみなどの花柄で覆われている。 また、多くの表現では、緑の男は口から植物を生み出し、世界に注ぐかのように噴出している。 緑色に塗られることはほとんどなく、通常は彫られた石の自然の色だけだが、それでもこの顔は、「緑男」と呼ばれる。グリーン・マンは、花の要素が明らかだからです。
口だけでなく、鼻の穴、目、耳など顔のすべての穴から植物が生えている描写もある。 これは、自然に圧倒され、自然を広めるだけではない人間として見ることができる。 その意味で、緑の男は自然の力に負け、追い越される普通の人間として見ることができるのである。
もちろん、これは現代的な解釈に基づくもので、古代の作家がこのイメージに込めた意味は推測するしかない。 人や文化によって、「緑の男」に込められた意味は異なる可能性もある。
グリーンマンは神だったのか?
ゼウスやラー、天照大神などのように、「緑の人」を単体の神として見ることは少ない。 森や大自然の精霊であったり、私たちが忘れてしまった古代の神であったりするのだろう。
しかし、多くの学者は、グリーンマンは上記のすべてと人々の自然との結びつきを表現していると考えている。 彼は 異教徒の象徴 すでに述べたように、「緑の男」は世界中に存在し、そのほとんどが花と髭を生やした男性の顔を石に彫ったものである。
また、多くの文化が「緑の男」をそれぞれの農耕神や自然植生神と結びつけていることも指摘しておきたい。 緑の男」が神そのものであることは稀で、単に神の一面として、あるいは神の親戚として関連付けられるのである。
グリーンマン "という言葉はいつ生まれたのか?
世界最古の神話イメージの一つであるにもかかわらず、その名称は極めて新しい。 正式には、1939年のジュリア・ラグラン女史の手記に由来する。 フォルクローレ .
その中で、彼女は当初、彼を「緑の中のジャック」と呼び、次のように表現しています。 春章 そこから、同じような「緑の男」の描写はすべて「緑の男」と呼ばれるようになった。
1939年以前は、グリーンマンのほとんどのケースは個々に見られ、歴史家や学者は共通の用語でグリーンマンを呼ぶことはなかった。
グリーン・マンはどうしてそんなに普遍的なのか?
グリーンマンの例
緑色の男」の普遍性を説明する1つの方法として、「緑色の男」があまりにも古く、私たち共通の祖先であるアフリカ人が「緑色の男」を信じていたからだと考えられます。 アフリカから世界中に移住したさまざまな民族が、このイメージを持ち込んだのです。 しかし、約7万年前の話ですから、この説明は遠いような気もします。
より広く受け入れられている説明は、マイク・ハーディングの著書から。 緑の男たちの小さな本 その中で彼は、このシンボルは中東の小アジアで生まれたのではないかと推測している。 そこから、より論理的な時間枠で世界中に広まったと考えられる。 そうすると、アメリカ大陸にグリーンマンがいない理由も、その時点ですでに人が住み、シベリアとアラスカの間の陸橋が溶けてしまっていたためと考えられる。
また、「緑色の男」は直感的で普遍的なイメージであり、多くの文化が独自に発展させたという説もあります。 太陽を「男性」、地球を「女性」として捉え、その結合が地球の豊穣の原因と考えるのと同様に、直感的な推論に過ぎません。 しかし、これではなぜアメリカ大陸に「緑の男」が存在しないのか説明できないのです。しかし、それは、これらの文化が他の多くの文化よりも環境を神格化しているからかもしれません。
異なる文化圏におけるグリーンマンの例
グリーンマンは世界中に何千と存在するため、その例をすべて挙げることはできません。 また、これらは私たちが知っているごく一部の例に過ぎません。
しかし、「緑色の男」がどれほど普及しているかを知るために、いくつかの例を紹介しましょう。
- フランス北部のサン・ヒレール・ル・グランドには、紀元400年頃の「緑の男」の彫刻が残されています。
- レバノンやイラクにも紀元2世紀頃のグリーンマン像があり、ハトラ遺跡にもある。
- また、13世紀に建てられたキプロスの聖ニコラス教会のファサードに彫られた「ニコシアの七人の緑男」も有名です。
- 地球の反対側、インドのラジャスタン州にあるジャイナ教の寺院には、8世紀に作られた「グリーンマン」があります。
- 中東に話を戻すと、エルサレムにある11世紀のテンプル騎士団の教会にもグリーンマンが描かれています。
ルネサンス期には、金属細工、写本、ステンドグラス、蔵書票などに描かれるようになり、そのデザインはさらに多様化し、動物的なものも数多くヨーロッパ中に広まった。
19世紀のイギリス、特にアーツ・アンド・クラフツ時代やゴシック・リヴァイヴァル時代になると、「グリーンマン」の人気はますます高まっていった。
教会にいる緑色の男
教会といえば、「緑の男」の不思議な事実がある。 明らかに異教徒のシンボルであるにもかかわらず、古代・中世の彫刻家は教会の明確な知識と許可を得て、教会の壁や壁画に躊躇なく彫り込んだのである。
これは修道院の教会の聖歌隊席のスクリーンで、他にもヨーロッパと中東の教会に何千もの例があります。
緑の女? 豊穣の女神 vs. 緑の男
歴史を紐解くと、豊穣の神、花の神、自然の神は女性に多い。 これは、男性の太陽が女性の大地を受精させ、出産させるというモチーフが一般的だからだろう(これもある意味、科学的には正しいとも言える)。
しかし、自然界の神々がほとんど女性であるなら、なぜ緑の男は男性なのでしょうか? 緑の女性はいるのでしょうか?
例えば、ドロシー・ボーエンの有名な『虹の女神』はその代表作です。 グリーン・ウーマン もちろん、DeviantArtなどを見ると、現代でも緑色の女性が描かれているが、古代や中世、ルネサンス時代にはこのイメージは一般的でなかった。
女性の自然や豊穣の女神は非常に人気があり、崇拝され、愛されていました。 緑の男はそれと矛盾したり、取って代わるものではなく、人々が自然と関連付ける追加のシンボルに過ぎないのです。
緑色の顔をした神々はすべて「緑の男」なのか?
もちろん、世界のさまざまな文化や宗教には、緑色の顔をした神や精霊がたくさんいる。 オシリス ヒンズー教や仏教にも、緑色の顔をした人物や神が登場する。
しかし、これらは「グリーンマン」ではなく、何らかの形で自然と結びついている場合でも、「グリーンマン」のイメージと直接結びつくというよりは、偶然の産物という印象が強い。
グリーンマンのシンボル
グリーンメンにはさまざまな解釈がありますが、一般的には、自然とのつながり、過去、自然の一部としての人類の起源として捉えられています。
グリーンメンが教会に入ることを許されていたのはやや意外だが、キリスト教では改宗後も異教徒を鎮めるために一部の信仰を残すことを認めていた。 つまり、世界のさまざまな民族が時代を移動して宗教を変えても、グリーンメンを通じて自分たちの原点とつながり続けていたのである。
また、グリーンマンは森の精霊であり、自然や植物を積極的に広める神であるという考え方もあり、建物にグリーンマンを彫ることで、その土地の豊穣を願ったのであろう。
また、「緑色の男」は、人間がやがて自然界に堕ちることを表しているという解釈もある。 自然に圧倒され、飲み込まれるように描かれた「緑色の男」は、近代主義を否定し、いずれは自然が人間の領域を取り戻してくれると信じているようにも見えるのだ。
どれが可能性が高いとは言い切れないし、グリーンメンが違うだけで、全部が事実である可能性もある。
現代文化における「緑人」の重要性
グリーンマンへの憧れは、現代社会でも顕著である。 ピーターパン のアーサー王伝説に登場する緑の男や緑の騎士の神話の一種として捉えられている人。 ガウェイン卿と緑の騎士 (2021年にDavid Lowery監督で映画化された 緑の騎士 ムービー)。
のエンツとトム・ボンバディルというトールキンのキャラクターが登場します。 ロード・オブ・ザ・リング また、キングスレー・エイミス(Kingsley Amis)の1969年の小説 グリーンマン とスティーブン・フライの有名な詩 グリーンマン 小説の中で カバ また、チャールズ・オルソンの詩にも似たようなものがある。 朝の考古学者 本 DCコミックの有名なキャラクター スワンプシング は、緑人神話の翻案とも言われている。
ロバート・ジョーダンの14冊からなるファンタジー大作 時の輪 のソメシタというキャラクターが登場します。 ニム 人種、世界の古代園芸家。
ピンク・フロイドのファースト・アルバムは、その一例として 夜明けの門番の笛吹き男」(The Piper at the Gates of Dawn - Kenneth Grahameの1908年の児童文学に言及したもの。 ウィローズの風 という章に、パンという名の緑色の男が登場する。 夜明けの門の笛吹き男」。
特にアニメや漫画、ゲームの世界では、エントやドライアドなどの「自然系」キャラクターのほとんどが、グリーンマン神話に部分的または全体的にインスパイアされており、それだけ私たちの文化に浸透しているのだ。
まとめ
謎に包まれ、世界的な人気を誇る「緑の男」は、自然やその力、豊穣などを象徴し、世界各地の地域とのつながりを示唆する。 緑の男」の詳細は不明だが、現代文化に与えた影響は計り知れない。