目次
ヒンドゥー教は、その教えや哲学、神や女神を象徴するシンボルが豊富な宗教です。 これらのシンボルの多くは世界中に広がり、ヒンドゥー教を信仰していない人でも認識することが可能になっています。
ヒンドゥー教では、手振りや体勢を意味する「ムドラ」と、絵や図像を意味する「ムルティ」の2つに大別されます。 今回は、「ムルティ」について見ていきましょう。
ボリウッド映画がお好きな方なら、今回取り上げるシンボルをどこかで見たことがあるかもしれませんが、その背景にはどんなストーリーがあるのでしょうか。 ヒンドゥー教で最も崇拝されているシンボルの意味を探ってみましょう。
ザ・スワスティカ
ヒンドゥー教・仏教建築におけるスワスティカ
スワスティカは、両腕を90度右に曲げた正十字形で、ヒンドゥー教の神聖かつ宗教的なシンボルとされている。 歴史的には世界各地で見られ、多くの主要宗教に登場するが、その起源はインドで、ヴェーダにしっかりと根ざしていると言われている。
スワスティカは、アドルフ・ヒトラーに採用されたことから、人種差別や憎しみの象徴とされているが、ヒンズー教では、太陽、幸運、繁栄を表し、霊性、神性の象徴とされ、ヒンズー教の結婚儀式によく使われる。
スワスティカは「幸福をもたらす」という意味で、誠実、純粋、真実、安定を表し、4つの点は4つの方向やヴェーダを表しているという説や、仏陀の瑞々しい足跡、他のインドヨーロッパ系の宗教では神々の稲妻を表しているという説もある。
アム
ヒンドゥー教のシンボルであり、瞑想に用いられる宇宙全体の音として知られる神聖な音。 ヒンドゥー教の祈りの最初の音節で、単独で、あるいは霊的な読誦の直前に唱えられ、すべてのヒンドゥー教のマントラの中で最も偉大と考えられている。
ここでは、三日月、点、曲線の各要素が何を表しているのかを紹介します。
- ボトムカーブ : 覚醒状態
- ミドルカーブ : 夢の状態
- アッパーカーブ : 深い眠りの状態
- カーブの上にある三日月型 幸福の最大状態に到達するのを邪魔するものである幻想、すなわち「マヤ」です。
- 三日月の上の点 : 第四の意識状態、絶対的な平和と至福。
Om音は、宇宙のあらゆる要素を統合する究極の現実のエッセンスを内包しており、その音によって生み出される振動は、宇宙を活性化すると言われています。 賽の河原 (人間のスピリチュアルな力をつかさどる7つのセンター)とつながりやすくなります。
ザ・ティラカ
ティラカは、ヒンドゥー教の信者の額に、ペーストやパウダーを生え際から鼻先まで塗ることで作られる縦長のマークです。 U字型と横線は、それぞれヴィシュヌ神とシヴァ神への献身を表します。
ヒンドゥー教の重要なシンボルであるティラカは、絶大なパワーと敬虔さを示し、アジュナ(第三の目)のチャクラの力を引き出すことができる集中点であると信じられています。
後述のビンディと間違われることもありますが、ティラカが宗教的・霊的な理由で必ず粉やペーストで額に塗るのに対し、ビンディはペーストや宝石でできており、装飾や結婚の象徴として使われるのが違いです。
シュリ・ヤントラ
スリ・チャクラとも呼ばれるこのヤントラは、ビンドゥと呼ばれる中心点から9つの三角形が放射状に連なっています。 このシンボルの要素は様々な解釈があり、9つの三角形は人間の身体と宇宙の全体を表すと言われています。 この9つのうち、4つの直立した三角形はシヴァ神を、5つの反転した三角形は男性的側面を表すと言われています。は、女性、または聖なる母(シャクティとも呼ばれる)を象徴しています。
このシンボルは、全体として男性神と女性神の統合の絆を示しています。 また、人生にポジティブな変化をもたらす力があると信じられ、瞑想に使用されています。 はちす を作成しました。
スリ・ヤントラは、数千年もの間、礼拝に使われ、その起源は謎に包まれています。 このシンボルを使って定期的に瞑想すると、心が澄み、目標に向かうモチベーションが高まると言われています。
シバ・リンガム
ヒンドゥー教において、シバ神を象徴する奉納物。 生成力の象徴と考えられている。 シブリング、リンガとも呼ばれ、短い円柱状の構造物。 石、宝石、金属、粘土、木など、さまざまな使い捨ての素材で作られる。
ヒンドゥー教の神話では、未婚の女性がシヴァリンガに触れたり、礼拝したりすることは不吉であるとされ、禁止されています。
シバ・リンガムは、地下にある底部、台座にある中央部、実際に礼拝する上部の3つの部分からなり、礼拝の際には、信者がミルクや水をかけ、台座に設けられた通路から排出されるようになっている。
ルドラークシャ
ルドラークシャは、ネパール、ヒマラヤ、南アジア、オーストラリアなどで見られるルドラークシャの木の実で、ルドラとも呼ばれるシヴァ神の涙を表しており、通常、カトリックのロザリオのように、祈りや瞑想を目的としたネックレスに通されます。
ルドラークシャ・ビーズは、神の力とその物理的な世界とのつながりを象徴しています。 人間と神のつながりをより深く理解することができ、このビーズを使う人は、充実感、繁栄、活力増加、富の波動と共鳴すると信じられています。
ビーズは身につける人の周りにオーラを与え、健康に良い影響を与えます。 また、精神的な緊張や恐怖、低い自尊心を大幅に軽減し、成功や問題解決を促します。
ザ・ヴィーナ
ヴィーナは、主にインドの古典音楽であるカーナティック音楽に用いられる弦楽器である。 ヒンドゥー教の知識の女神サラスワティは、しばしばヴィーナを手にする姿を描いている。 女神自身と同様に、この楽器は知識と純粋さを表し、演奏すると四方に放射状に広がるのである。
ヴィーナが奏でる音楽は生命の象徴であり、弦はさまざまな感情を表すといわれる。 その音は宇宙を生命エネルギーで満たす創造の原初の音を意味し、すべてが混沌としていた創造の時に平和と秩序をもたらしたマントラの旋律の象徴でもある。
ヴィーナは北インドでは珍しくなりつつあるが、南インドのカーナティック音楽では依然として主要なソロ楽器である。
ザ・ロータス
ヒンドゥー教では、蓮はラクシュミー、ブラフマー、ヴィシュヌなど多くの神々と結びついた重要な花です。 神々は通常、純潔と神性の象徴である蓮の花を持って描かれています。
蓮の花は、古くからさまざまな解釈があるシンボルです。 しかし、その意味は、自然の中で成長する姿に由来しています。 泥水の底から立ち上がり、花を咲かせ、その能力を最大限に発揮する姿と同様に、人生のあらゆる苦難を乗り越え、精神の悟りを目指すことの象徴です。 まだ花がつぼみの場合は、蓮の花は、「蓮の花」と呼ばれます。水面に浮かぶ蓮は、涅槃の境地に達し、この世の苦しみから解き放たれることを表しています。
ビンディ
ビンディは、ヒンズー教徒やジャイナ教徒が額の中央につける朱色の点で、一般に「ポットゥ」「ボットゥ」と呼ばれています。 最初は宗教的な目的のための装飾でした。 ヒンズー教徒は、額は知恵をまとう部分だと考え、この知恵を生み出し、強化するためにつけることが大きな理由だったのです。
ビンディは厄除けのシンボルでもあり、宗教的な意味合いよりもファッションとしての意味合いが強くなっています。 伝統的な赤いビンディは愛と名誉と繁栄の象徴で、かつては既婚女性だけが身につけ、夫と自分を魔除けにすると信じられていました。 しかし、今では若い女性や10代の若者が美容のためによく身につけるようになり、また、厄除けや魔除けのシンボルとしても用いられています。マークが表示されます。
ドゥヴァジャ
ヒンドゥー教やヴェーダの伝統では、Dhvajaは赤やオレンジの旗や金属製の旗を柱に固定し、寺院や宗教的な行列によく登場します。 Dhvajaは銅や真鍮で作られますが、布で作られたものもあります。 これらは寺院で特別な機会に一時的に掲げられることが多いようです。
ドゥヴァジャは勝利のシンボルであり、すべてのヒンズー教徒が宗教的に定めた絶対的な修行の集合であるサナータナ・ダルマの普及を示す。 旗の色は、生命を与える太陽の輝きを表している。
火の祭壇(Vedi)
ヒンドゥー教の祭礼、結婚式、誕生日、死亡日などの儀式に欠かせない。 火に捧げられたものは、火によって焼き尽くされ、ヴェーダの火の神アグニに送られると信じられており、アグニは神に祈り、守護を求めるのである。
火は、汚れることのない唯一の元素であることから、純粋さの最高のシンボルと考えられています。 暖かさ、照らされた心、神の光を表し、ヒンズー教徒が神に供物を捧げるための神聖な意識も示しています。
ヴァータ・ヴリクシャ
ヒンドゥー教では、ガジュマルの木は最も神聖な木とされ、不老不死の木として、ヴェーダの時代から大変崇められてきました。 強さと知恵の象徴であり、薬用として様々な薬剤を生み出す木でもあります。
ヴァータ・ヴリクシャにまつわる伝説は数多くありますが、中でも有名なのは、ガジュマルの木の下で死んだ夫を連れ戻すために死神と戦った女性が、15日間の断食の末、夫を彼女の元に戻したというものです。 その結果、ヴァータ・サヴィトリー・ヴラタ祭は、毎年夫の長生きのために断食をするインドの女性の間でとても有名になったのだそうです。
ガネーシャ
ヒンドゥー教では、大きな象の頭と人間の体を持ち、巨大なネズミに乗っている神様がよく描かれている。 これはガネーシャ神で、ヒンドゥー教の神様の中でもわかりやすく、見逃しにくい神様の一つである。
ガネーシャは、シヴァ神の悪魔に真っ二つにされ、罪悪感を感じたシヴァ神が、最初に見つけた動物の頭で欠損した頭を補ったことから生まれたと言われている。 それが象の頭であったということである。
ガネーシャは、障害物を取り除き、人生を前進させる道を示すと言われています。 芸術と科学の守護神、知性と知恵の神として広く尊敬されています。 また、始まりの神としても知られているため、ヒンズー教では、あらゆる儀式や儀式の始まりにガネーシャを祀ります。
トリプンドラ
トリプンドラとは、ヒンドゥー教のシンボルで、聖なる灰で作った3本の横線を額に塗り、中央に赤い点をつけたもの。 ティラカの一種です。
鼎は糧、創造、破壊を象徴し、三種の神器として知られています。 灰は浄化を意味し、カルマ、幻想、エゴを燃やして取り除きます。 線の真ん中の点は霊的洞察力の上昇や増加を表します。
トリシューラ
三叉の矛は、ヒンドゥー教における主要なシンボルのひとつで、シヴァ神に関連し、ガネーシャの頭を切断するのに使われた。 また、三叉の矛は戦いの女神ドゥルガーの武器としても見られ、彼女はシヴァからこの矛を与えられ、魔王マヒシャスーラを殺すのに使用されたと言われている。
トリシューラの3つのポイントには、さまざまな意味や物語が秘められており、維持、破壊、創造、過去、現在、未来など、さまざまな三位一体を表すと言われています。
トリシューラはシヴァ神の武器として、先祖の世界、肉体の世界、心の世界の3つの世界を破壊すると言われています。 3つの世界はシヴァ神によって破壊され、至福と呼ばれる単一の存在次元になるとされています。
概要
ヒンドゥー教のシンボルは、現在でもヒンドゥー教徒にとって神聖で尊いものであることに変わりはないが、中にはより普遍性を帯びて、ファッション、アート、ジュエリー、タトゥーなど、さまざまな場面で世界中で使用されているものもある。